ほーm フォーラム 教育業界 お助けネットワーク みんなのブラック労働

みんなのブラック労働

  • このトピックには6件の返信、3人の参加者があり、最後ににより1年、 1ヶ月前に更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #991
    eisuunion
    モデレーター
      @sugiura

      教育業界で働く皆さんへ。普段の職場での業務の中で、長時間労働・サービス残業・長期連続勤務などの労働環境、また有休が取れない・賃金などが一方的に減らされる・業務委託になれと言われたなど職場の労働条件について困っている方。職場環境が劣悪で悩んでいる方は、その内容を書き込んで下さい。みんなで情報共有と解決の方法を語り合いましょう!

    3件の返信スレッドを表示中
    • 投稿者
      返信
      • #1449
        参加者
          @ossan194yahoo-ne-jp

          元えいすう社員です。えいすうの労働組合のサイトで社員の有給取得がのってるのを見て、こちらに登録してみました。私がいた頃は有給は全然取れなかったですが、今はとれるようになっているんですね。塾業界はこれから大変だと思いますがえいすうの働きやすい環境を作るために組合には頑張ってもらいたいと思います。

        • #1439
          モデレーター
            @sugiura

            宝塚歌劇団の女性団員が自殺した事件で、今日歌劇団が長時間労働とパワハラを認めたようですね。月250時間以上の時間外労働は異常です。だいたいパワハラやいじめが蔓延する職場は長時間労働・サービス残業が普通で、そこで働く人全員が高いストレスを抱えていることが多い。これは教育業界でも同じ。みなさんの職場ではパワハラやいじめはありますか?

          • #1406
            モデレーター
              @sugiura

              教育業界で働く皆さんの職場では、年休(有給休暇)はしっかりと取れていますか?

              現在、労働基準法が改定され、年休5日付与義務が規定されています。これは使用者(会社・経営者)が、雇用する労働者に年休を最低5日取得させないと法律違反となり罰せられるという内容です。鈴鹿英数学院(eisu)でも昨年1月、雇用される社員に年休を5日未満しか取得させていない部署があることが発覚しました。21年度は法律違反状態となっていました。

              そこで労働組合eisuユニオンは会社に改善を要求し、22年度から毎年10月末、1月末、3月末時点でのえいすう社員の年休取得状況を社に開示させ、社員の年休取得が進まない部署の長に対して、労組から個別に改善要求を行うようにしました。その結果、22年度は100%達成とはならなかったですが、社員の年休取得促進の面でかなり改善が進みました。

              労働組合eisuユニオンは、23年度も昨年同様、年3回、社にえいすう社員の年休取得状況を開示させ、社員の年休取得を促進していきます。

              • #1414
                参加者
                  @withusunion

                  年度のどこで5日の有給を取得するのか、前もって提出するように言われています。あとはその通りに有給を取得すれば問題ないのですが、どこともに、本当にしっかりと取得できているのか確認するのが重要ですね。

                  ただ、元々の年間休日数がどれくらいあるのか、という問題もあります。
                  1日の労働時間が7時間以下で、フレックスで、ということで、100日以下しか休日がない、というのもあるようです。その上で有給も取れないとなると、問題ありということですので、就職される方は入社する会社(塾)を事前にしっかり調べた方がいいでしょうね。

              • #1389
                モデレーター
                  @sugiura

                  コロナ禍が始まった頃から会社から業務委託契約を強要されて困っているという塾人からの相談が時々入るようになった。最初は定年後再雇用の人や契約社員からの相談が多かったが、昨年あたりから正社員やアルバイトからの相談も増えてきている。

                  先日もアルバイト講師の人から、バイトを辞めるので今までの分の有休を取りたいと会社に言ったら『君の雇用は業務委託だから有休はない』と言われたとの相談があった。この会社の言い分はおかしい。相談者はアルバイト講師に応募して雇用されたので業務委託にはならないし、会社と業務委託契約を結んだ記憶もない。契約書もない。これでは業務委託とは絶対に言えない。

                  最近、労働者に有給休暇などの権利を使わせないため、雇用コストをカットするため、あえて業務委託契約の締結を労働者に要求してくる会社や経営者が増えている。一度業務委託契約を結んでしまうと「雇用される労働者」としてのの身分を喪失し、労働基準法などの各種法規の対象外となり、労働者としての権利も失うので、会社の業務委託契約には絶対に応じてはいけない。

                  • #1397
                    参加者
                      @withusunion

                      業務委託、形式だけ独立、色々ありますが、人件費削減の意図は感じますね。
                      ウーバーで働いても、社員ではないから、では済まされない動きは、変化も感じますが。

                3件の返信スレッドを表示中
                • このトピックに返信するにはログインする必要があります。